キャンドルレッスンは『事前予約制』となっております
予約フォームよりご希望のレッスン・日時をご予約の上お越しいただきますよう、
よろしくお願いいたします
(8月いっぱいは完全クローズになります)
予約ページでcloseになっている日にレッスンを希望の方は、
お問い合わせよりご連絡ください
キャンドルレッスンは『事前予約制』となっております
予約フォームよりご希望のレッスン・日時をご予約の上お越しいただきますよう、
よろしくお願いいたします
(8月いっぱいは完全クローズになります)
予約ページでcloseになっている日にレッスンを希望の方は、
お問い合わせよりご連絡ください
ひいらぎキャンドルのキャンドルレッスンで心がけていることはものづくりを楽しむ、ということです
今まで経験したことのない体験を通して、
お金では得られない
「ワクワク」「達成感」「 喜び 」「 充実感 」を
感じて欲しい
新たな「モノ」を生み出す喜びを共有し、
ものづくりのチカラでココロを磨き、
ココロを満たし、何かに没頭する時間を
日常に取り入れることにより
日々をより豊かに個性的に送る
お手伝いができれば、と考えています
この時期だけの限定キャンドルワークショップは
本物のようなクリームソーダを作ります
インテリア雑貨としても人気のキャンドルを
初めてお気軽に体験していただけるレッスンです
『ミツロウ』を使用してロウのお花
<フラワーキャンドル>を作ります
まるで本物のような、美しく儚い灯りを
見せてくれるキャンドルができます
1回完結で、当日お持ち帰り頂けます
見ているだけでウキウキした気持ちになる
スイーツキャンドルは、どれも本物のよう
作り方もなかなか面白いものです
灯しても、かわいい
コロナウイルスの影響で
旅行に行くのもなかなか難しい状況の中、
まるで旅先のお菓子屋さんに出かけたような
気持ちになれるよう
「旅するお菓子」というレッスンの名前にしました
ジェルワックスを使用して作る
<エンバーマーブルキャンドル>は
色彩の混ざり合いがとても美しいキャンドルです
1回完結で、当日お持ち帰り頂けます
蝋燭のなかでも人気の「アロマキャンドル」。
意外と知られていない、制作上での重要なポイントをお伝えします。
<制作キャンドル>
・ピラーキャンドル
・木芯を使ったアロマソイキャンドル
・ブリキ缶のアロマソイキャンドル
※受講時間の目安は3時間半ほどになります。
ボタニカルの素材を使用した
キャンドルを製作しながら、
キャンドルの基礎が学べるベーシックレッスンと
Ballareが発信する「Draw By Ballare」
コースが学べるレッスン
どちらも作りごたえがあり、
深くキャンドルを学べるコースです
<「花と蝋燭」コースの特長>
1)身体にも環境にも優しい、自然由来のロウを多く使用
使用するのはソイワックスやパームワックスなど自然由来のロウ
ススがでにくく、有害物質も少ない空気の浄化作用もあると言われています
2)花屋や寺院で破棄されるはずだった花たちを使用
捨てられる前の生花をドライフラワーにしたものを
レッスンでは多く取り入れています
コストカットが可能になり、環境にも配慮した試みです
3)人気のボタニカルキャンドルを
学びながら同時に基礎知識も得られる
キャンドル作りは楽しいですが、火を使うものです
正しい知識を持って製作しないと、不幸な事故にもつながります
基本的な知識を学び、それをさらに深めていけば
自身で作ったものを販売したり、ワークショップの講師をしたり
自分の世界を広げることができます
※ご予約はまずは第一回目の希望日時をご予約ください
その後の予定に関しては、相談し決定します
<「花と蝋燭」コース概要>
・ワックスの特性
・芯の種類、選び方
・モールドについて
・色について
・香りについて
・技法について
・販売・ワークショップを行う上で気をつけること
座学・実践どちらも行いながらキャンドル作りに欠かせない知識を学んでいきます
ワックス(ロウ)はひいらぎキャンドルではよく使用している
自然由来のものを多く使用、また捨てられる前の生花をドライにし、使用することにより
コストカットが可能となり、よりリーズナブルな価格でお届けできることになりました
環境にも身体にも優しいキャンドル作りを心がけていきながら
他の形に応用しやすいレシピで制作をしていきます
キャンドルの基本知識を学びたい・独学でやっているので正しい知識をつけたい
手に職をつけたい・夢中になれる趣味を見つけたい・お花が好き
そんな方に、ぜひ
<botanical>
「花と蝋燭」ー全4回・7つのキャンドルを制作ー
●ボタニカルキャンドル(パラフィンワックス使用)
●森のリースキャンドル(パラフィンワックス使用・キャンドルペンでの文字入れの仕方)
●木芯とソイのキャンドル(ソイワックス使用・木芯とは)
●花びらとマーブル(パラフィンワックス・マイクロワックス・ソイワックス使用・マーブル模様のやり方)
●ジェルとパームのキャンドル(パームワックス・ジェルワックス使用)
●3Dボタニカルキャンドル(パラフィンワックス使用)
●ボタニカルキャンドルホルダー&ティーライトキャンドル(ジェルワックス・ソイワックス使用)
IRODORI4種、Fog、Suji、泡、GINGA、と全8作品を製作するコースで、
全レシピを受講し、課題をクリアした方は、「Draw by Ballareコース修了 by ひいらぎキャンドル」と記載の上、以後、このコースをレッスンすることが出来ます。
ひいらぎキャンドルでは、全てのキャンドルを作り終えた後
ご希望があればフリーレッスンを一回までご受講いただけます
ー全7回・8つのキャンドルを制作ー
●IRODORI-0 ●IRODORI-Ⅰ ●IRODORI-Ⅱ ●IRODORI-Ⅲ
●Fog ●Suji ●泡 ●GINGA
※キャンドル制作に関しての知識がある方向けのコースとなります
初心者でも受講したい!という方は、一度ご相談ください
※ご予約はまずは第一回目の希望日時をご予約ください
その後の予定に関しては、相談し決定します
Copyright © 2022